
リテールマーケティング(販売士)検定試験
グローバル化やネット社会の進展、さらに消費者ニーズの多様化など、小売業を取り巻く環境が急激に変化している現在、「消費者ニーズは何か」「売上げを着実に伸ばすにはどうすればよいのか」ということを探るために、企業はあらゆる手段を用いてその答えを模索しています。
販売士検定は、販売技術や接客技術はもちろん、販売促進のための企画立案や在庫管理マーケティングにいたるまで、幅広く実践的な専門知識が身につく、流通業で唯一の公的資格として高く評価されています。
企業の中には、採用の基準、昇進・昇格の条件にしているところや社員の自己啓発の一環として資格取得を奨励しているところもあり、転職や就職の際の有力な武器となります。
また、受験者は小売業のみならず、製造業や卸売業、サービス業などの販売に携わる方々、さらには流通業界への就職を目指す学生の方々にまで広がっています。
第87回リテールマーケティング検定試験(令和3年2月17日)のお知らせ
第87回リテールマーケティング検定試験(2/17)の対応につきましては、新型コロナウイルス感染症に伴う感染拡大防止と受験者の安全確保の観点から、受験申し込み者を前橋市内在住・在学・在勤並びに群馬県内在住の方とさせていただきます。また、定員を設けることになりましたので定員に達した場合、受付期間中であっても申し込みを締め切らせていただきますのでご了承ください。
<窓口受付> (注)1月16日(土)、23日(土)、24日(日)は休みとなります。
前橋市内在住・在学・在勤者を対象とした窓口優先申込期間を設けております。
申込期間中に直接前橋商工会議所に来所し、窓口の専用パソコンにて必要事項を入力のうえ、受験料を添えてお申込みください。
※試験科目の免除を申請される方は、下記の免除科目一覧をご覧ください。
・1月14日(木)~19日(火) 8:30~19:30
・1月17日(日) 9:00~13:00
群馬県内在住の一般の方
・1月20日(水)~22日(金)および25日(月) 8:30~17:30
<インターネット受付>
群馬県内の方に限定させていただきます。
・1月20日(水)9:00~1月22日(金)までとなります。
日程(2020年度)
回数 | 級 | 試験日 | 申込受付期間 | 合格発表 | |
86 | 2・3級 | 7/11(土) | インターネット申込 | 5/11(月)~6/17(水) | 8/3(木) |
窓口受付 | 6/10(水)~6/19(金) | ||||
87 | 1~3級 | R3/2/17(水) | インターネット申込 |
群馬県内の方限定 1/20(水)9:00~1/22日(金)まで |
1級 3/30(火)
2・3級 3/10(水) |
窓口受付 |
前橋市内在住・在学・在勤者 1/14(木)~1/19(火)8:30~19:30 但し:1/17(日)9:00~13:00 1/16(土)は休みです
群馬県内在住の一般の方 1/20(水)~1/22(金)、1/25(月) 8:30~17:30
(注) 1/16(土)、1/23(土)、1/24(日) は休みになります。 |
受験資格
学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
何級からでも受験できます。
受験料(税込)
1級 |
7,850円 |
2級 |
5,770円 |
3級 |
4,200円 |
試験時間と試験科目・出題形式と合格基準
級 |
説明開始時間 |
試験科目 |
制限時間 |
出題形式 |
合格基準 |
|||
1級 |
9:30 |
小売業の類型 |
120分 |
マークシート |
試験の得点が平均70%以上で、1科目ごとの得点が50%以上。 |
|||
マーチャンダイジング |
||||||||
ストアオペレーション |
||||||||
休憩60分程度 |
||||||||
マーケティング |
80分 |
|||||||
販売・経営管理 |
||||||||
2級 |
13:00
|
小売業の類型 |
60分 |
マークシート |
試験の得点が平均70%以上で、1科目ごとの得点が50%以上であること。 |
|||
マーチャンダイジング |
||||||||
|
休憩20分程度 |
|||||||
ストアオペレーション |
90分 |
|||||||
マーケティング |
||||||||
販売・経営管理 |
||||||||
3級 |
9:30 |
小売業の類型 |
100分 |
マークシート |
試験の得点が平均70%以上で、1科目ごとの得点が50%以上であること。 |
|||
マーチャンダイジング |
||||||||
ストアオペレーション |
||||||||
マーケティング |
||||||||
販売・経営管理 |
試験会場
試験会場は、前橋市内(第87回はヤマダグリーンドーム前橋 前橋市岩神町1-2-1)となります。受験申込時にご案内いたします。
※試験当日の試験会場への入場は、試験開始30分前からです。
申込方法
「インターネット申込」と「窓口申込」がございます。「受験者への連絡・注意事項」(1級用PDF・2~3級用PDF)の記載事項を承諾のうえ、お申込みください。
※「インターネット申込」と「窓口申込」では、申込期間が異なりますのでご注意ください。
※申込方法や期間を正しくご確認のうえ、お申込みください。申込方法相違や申込期間外は受付できません。
申込期間になりましたらお知らせいたします。
※注意)平成30年度から、1級のお申込みもインターネット申込みができるようになりました。
免除科目について
試験科目の免除を申請される方は、受験申込時に次の証明書等を提示してください。
免除科目は、いずれも有効期限内のもの、もしくは該当する施行回にのみ有効です。
級 |
免除科目・試験 |
必要な証明書等 |
||||||||
1級 |
前々回または前回の試験で、 |
科目別合格証明書 ※「第83回」もしくは「第85回」1級試験の科目別合格者 |
||||||||
2級 |
販売・経営管理 |
講習会修了証明書(科目免除証明のあるもの) ※直後2回まで |
||||||||
(2級販売士養成講習会修了者の内、予備試験に合格した方) |
||||||||||
通信教育講座修了証明書(科目免除証明のあるもの) ※直後2回まで |
||||||||||
(指定2級販売士養成通信教育講座修了者〔スクーリング修了含む〕) |
||||||||||
3級 |
販売・経営管理 |
講習会修了証明書(科目免除証明のあるもの) ※直後2回まで |
||||||||
(3級販売士養成講習会修了者の内、予備試験に合格した方) |
||||||||||
通信教育講座修了証明書(科目免除証明のあるもの) ※直後2回まで |
||||||||||
(指定3級販売士養成通信教育講座修了者〔スクーリング修了含む〕) |
||||||||||
マーケティング |
(公財)全国商業高等学校協会主催 |
|||||||||
『商業経済検定試験』の合格科目 |
||||||||||
・ビジネス基礎 |
左記2科目の合格証書または合格証明書 ※直後2回まで |
|||||||||
・マーケティング |
||||||||||
マーケティング、 |
(公財)全国商業高等学校協会主催 |
|||||||||
『商業経済検定試験』の合格科目 |
||||||||||
・ビジネス基礎 |
左記3科目の合格証書または合格証明書 ※直後2回まで |
|||||||||
・マーケティング |
||||||||||
・経済活動と法、ビジネス経済A、 |
||||||||||
ビジネス経済B のいずれか1科目 |
通信教育講座の指定機関
(一社)日本販売士協会 (03)3518-0191
(一社)公開経営指導協会 (03)3542-0306
(学)産業能率大学 (03)5419-6085
(一社)日本経営協会 (03)3403-6238
程度・能力
級 |
程度・能力 |
1級 |
経営に関する極めて高度な知識を身につけ、商品計画からマーケティング、経営計画の立案や財務予測等の経営管理について適切な判断ができる。マーケティングの責任者やコンサルタントとして戦略的に企業経営に関わる人材を目指す。 |
2級 |
マーケティング、マーチャンダイジングをはじめとする流通・小売業における高度な専門知識を身につけている。販売促進の企画・実行をリードし、店舗・売場を包括的にマネジメントする人材を目指す。幹部・管理職への昇進条件として活用しているところもある。 |
3級 |
マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。 |
試験当日の持ち物
①受験票
②筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆、シャープペンシル、消しゴム)
③計算器具(電卓・そろばん)
※電卓は、計算機能(四則演算)のみのものに限る。(印刷(出力)機能・メロディー機能のあるもの、携帯電話、電子手帳は使用できません。)
④身分証明書(運転免許証・パスポート・学生証など)
※原則として氏名・生年月日・顔写真のいずれも確認できるもの
※但し、小学生以下は不要。
※身分証明書をお持ちでない方は、事前に事務局までご連絡ください。
合格発表
下記の方法で合格発表日より合格者の受験番号にて発表いたします。
①前橋商工会議所1階ロビーに掲示
②前橋商工会議所のホームページ
※合格発表日の9時頃からご確認いただけます。
※受験番号による発表のため、受験票は試験終了後も紛失しないようにお願いします。
※実施回・級をよく確認のうえご確認ください。
※試験の合否、答案用紙の閲覧、試験内容や採点内容についての電話、文書等でのお問い合わせには一切応じられません。
※得点については、教育的見地より受験者本人から要望があった場合に限りご確認いただけます。窓口に受験票と身分証明書を持ってお越しください。(土曜・日曜・祝日及び12月29日~1月3日を除く8:30~17:30)
合格証書の交付
①窓口・ネット申込者は、合格証書交付日より受験票の提示にてお渡しします。代理の方でも受験票をご持参いただければ、身分証明書を確認のうえお渡しします。
②団体申込者は、お申込みをされた団体からお受け取りください。
※試験施行日から原則として1年を過ぎますと、合格証書はお渡しできませんのでご注意ください。
※合格証書は再発行できません。交付期間を過ぎてしまったり、紛失された場合などは、合格証明書の発行(有料)を別途申請ください。
資格更新
販売士資格は、資格取得時の販売士としての能力の維持・向上をはかるため、5年ごとに更新が必要です。更新手続きを行わない場合は資格が失効します。
資格更新の方法
1.資格更新講習会の受講
2.通信教育講座の受講
3.上級資格の取得
資格の有効期限が終了する前年に更新対象者の方に対し、日本商工会議所から更新案内文書を郵送いたします。案内文書をご確認の上、更新手続きをお取りくださいますようお願いいたします。
なお、住所等登録内容に変更があった場合は必ずお手続きをお願いします。届出がない場合、資格の管理ができず、資格更新等のご案内がお届けできなくなりますのでご注意ください。
販売士認定証は更新する際に必要となりますので、大切に保管してください。
関連ページ
お問合せ
前橋商工会議所 産業振興課 商業観光係
〒371-0017 前橋市日吉町1-8-1
TEL:027-234-5109 FAX:027-234-8031
受付時間8:30~17:30【土日・祝日及び12月29日~1月3日は除く】