
前橋商工会議所 人材育成プログラム
「糸都ビジネスキャンパス」
前橋商工会議所では、各種の研修会・セミナーに加え、新たにビジネスの現場で役立つスキルを磨くコースを厳選し、経営者から新入社員まで階層別・分野別の体系的なプログラムを開催いたします。
お申込みは各セミナー毎にお願いいたします。受講されたい講座の下欄にある「申込はコチラ」よりお申込みください。
【前橋商工会議所の人材育成事業】
企業が成長するためのキャリア教育・リカレント教育(学び直し)等を実践して、人材の確保・定着や未来を切り開く、新しい時代に対応できる人材育成を目指します。
【受講を通じて目指す人材像と講座テーマ及び目的】
人材育成事業アンケートの結果に基づき、研修カテゴリーを「階層別」に重点を置き区分しました。「管理職」「中堅社員」「新入・若手社員」の3つの階層に分け、それぞれの経験年数や立場において活躍できる人物像と、その人物像に必要なスキル等をテーマとして下記のとおりセミナーを設定しました。
対象者 |
目指す人物像 |
講座テーマ及び目的 |
||||
管理職 |
部署・組織をマネジメントし、リーダーとして組織を牽引できる。 |
【テーマ】 |
【部下指導と育成のポイント】(A-3) |
【自社のDX化を目指すための社内整備】(D-1) |
||
講座の目的 |
管理職としての立場や、組織から期待される行動について理解を深め、マネージャーとしての基礎を固める。 |
部署・組織をマネジメントすることにより、事業を推進し組織の好循環を作り出すため、マネジメント手法の1つであるPDCA等のノウハウを学ぶ。 |
部下の自主的な動きを促すために必要な指導力や育成のポイント、デジタル世代のコミュニケーションの特徴を学ぶ。 |
DXとは何かを再確認し、自社のDX化を目指すための考え方や知識、社内体制の構築・必要な人材やその育成について学ぶ。 |
||
開催期日 |
10月19日(木) |
9月15日(金) |
近日公開予定 |
近日公開予定 |
||
中堅社員 係長クラス) |
後輩の指導・上司の補佐を行う立場を理解し、会社の主戦力として働く。 |
【テーマ】 |
【中堅社員に求められる役割】(B-1) |
【業務効率化のためのタイムマネジメント】(B-2) |
【組織と現場をつなぐためのコミュニケーション】(B-3) |
【デジタル活用の実践】(D-2) |
講座の目的 |
中堅社員として、後輩の指導や上司の補佐を行う自身の立場・役割を理解し、身に付けるべき能力を知る。 |
主戦力として業務が集中しがちである中堅社員に向け、現状を把握・分析し生産性向上の為の時間経営手法を学ぶ。 |
組織の活性化や、社内の風通しを良くするために必要なコーチング等のコミュニケーション手法を身に付ける。 |
クラウドツールの操作方法について実践的に学び、自社の業務効率化・生産性向上に役立てる。 |
||
開催期日 |
近日公開予定 |
近日公開予定 |
近日公開予定 |
|||
新入社員 若手) |
社会人として必要な基礎的能力を習得し、会社の一員としての自覚を持ち主体的に働く。 |
【テーマ】 |
【社会人基礎・ビジネスマナー】(C-1) |
【段取り力・仕事整理術】(C-2) |
【モチベーション向上と職場のコミュニケーション】(C-3) |
|
講座の目的 |
社会人としての自覚を促し積極的に従事するため、社会や仕事のルールなど社会人として必要不可欠な基本的知識を学び、ビジネスマナーを身に付ける。 |
正確に業務を遂行するため、うっかりミスを防ぎながら仕事を進める方法を学ぶ。 |
持続的に働くために仕事へのモチベーションを高め、職場内で円滑に業務を推進するために報連相などのコミュニケーション手法について身に付ける。 |
|||
開催期日 |
近日公開予定 |
近日公開予定 |
近日公開予定 |
上記の各テーマに基づき、以下の講座を開催いたします。
【講座一覧】
◎管理職
テーマ |
【目指すべき管理職とは】 |
研修コード |
A-1 |
|||
講座タイトル |
||||||
日程 |
時間 |
受講料 |
ねらい |
管理職としての立場や、組織から期待される行動について理解を深め、マネージャーとしての基礎を固めることを目的に開催します。 |
||
10/19(木) |
10:00~16:00 |
会員 1名 無料 非会員1名 2,000円 |
||||
定員 |
20名 |
内容 |
(1)「管理者になる」とはどういうことか (2)管理者の役割(仕事)とは (3)管理者に求められる6つのマインド (4)管理者に求められるスキルとは (5)管理者が意識すべき心得と行動 (6)マネジメントシステムのフレームワークを知る (7)部門は管理者次第 (8)管理者としてここは押さえておこうポイント (9)活力ある部門にするための10のポイント |
|||
会場 |
前橋商工会議所 3階 アイビー |
|||||
講師 |
有限会社マスエージェント 代表取締役 林 忠史 氏 |
|||||
申込はコチラ(定員を上回りましたので、キャンセル待ちとなります) |
テーマ |
【管理職に必要なマネジメント力】 |
研修コード |
A-2 |
|||
講座タイトル |
||||||
日程 |
時間 |
受講料 |
ねらい |
部署・組織をマネジメントすることにより、事業を推進し組織の好循環を作り出すため、マネジメント手法の1つであるPDCA等のノウハウを学ぶ。 |
||
9/15(金) |
13:30~16:30 |
会員 1名 無料 非会員1名 2,000円 |
||||
定員 |
20名 |
内容 |
部門や事業毎の目標を達成するために、日々の行動目標の設定やその進捗管理が重要になります。事業を推進し組織の好循環を作り出すため、業務プロセス管理手法の1つであるPDCAのノウハウを学び管理職として必要なマネジメント力を高めます。 |
|||
会場 |
前橋商工会議所 3階 アイビー |
|||||
講師 |
株式会社CRI中央総研 事業統括 飯島 徹 氏 |
|||||
申込を締め切りました |
※その他の講座につきましては、開催内容が決まり次第このページに追加いたします。
◎お申込み
お申し込みは各セミナー毎となります。受講されるセミナーの下欄にある「申込はコチラ」をクリックし、専用申込フォームよりお申込みください。
◎申込受付のご連絡
お申込み後、3営業日以内に登録いただきましたメールアドレスに申込受付についてご連絡させていただきます。3営業日以内に届いていない場合は前橋商工会議所までご連絡ください。
◎受講料のお支払い
セミナー当日、現金にてお支払いください。お振込みをご希望の場合は請求書を発行いたしますのでご連絡ください。
◎キャンセルのお取り扱い
受講をキャンセルする場合は、必ず開催日5営業日前までにご連絡ください。5営業日前を過ぎてのキャンセルは、受講料100%を申し受けます。
お申し込み後のキャンセルをされる場合は、必ず当所まで電話(027-234-5111)かメール(jinzai@maebashi-cci.or.jp)にて当所営業時間内にご連絡ください。
【注意事項】
「お問合せ先」
前橋商工会議所
TEL:027-234-5111(代表)
FAX:027-234-8031
Mail:jinzai@maebashi-cci.or.jp
営業時間 8:30~17:30まで